30歳以上の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は歯茎の病気と思われがちですが、実は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす病気です。
初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、以下のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事が多いのです。
症状が進行すれば、最悪、抜歯しなければならないこともあります。
歯周病治療・予防歯科
これらの症状にあてはまる方は…
歯周病の可能性があります!お早めにご相談ください。
歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患とも深く関係があるといわれています。
まず歯周病が起こっているというのは、お口の中で常に炎症が続いている状態になります。
炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こし、また悪化させる原因となります。現在メジャーになっているのは糖尿病です。毒性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせ、結果的に糖尿病も悪化します。他には早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しています。
また、誤嚥により気管支から歯周病菌が肺にたどり着き、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因となっています。
歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。日々の歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康につなげましょう。
30歳以上の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は歯茎の病気と思われがちですが、実は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かす病気です。
初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、以下のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事が多いのです。
症状が進行すれば、最悪、抜歯しなければならないこともあります。
お口の中にはおよそ400~700種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分に出来ていなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。
【歯周病の進行症状】
<健康な歯周組織>
・薄いピンク色の歯肉・歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
・歯肉が引き締まっている・ブラッシングでは出血しない
<歯周炎(軽度)>
歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
<歯周炎(中等度)>
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
<歯周炎(重度)>
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。
ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
大切なのはセルフケアとプロフェッショナルケア
歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である『歯垢』であり、歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止めることは出来ません。なので治療では、大元の原因である歯垢や歯石を取り除く『歯周基本治療』に主眼をおきます。これは、患者さん自身がおこなう『セルフ・ケア(ブラッシング)』と、歯科医院でおこなう専門的な『プロフェッショナル・ケア』がセットになっています。
歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行われる治療が歯周基本治療です。
スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取除く事です。
また、歯周病の進行に伴い歯は動いてきますが、動いている歯で噛むとさらに負担が増すため、その負担を軽くするために歯を削るなどして咬み合わせの調整を行います。
基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも3~6ヵ月に1回は定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヵ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療を行うのではなく、その病気が発症しないように予防をしましょうというものです。
歯は一度失ってしまうと、二度と健康な歯は帰ってきません。一生の大切な財産と言えます。
歯とお口の健康を守るため、歯科医院などでの「プロフェッショナルケア」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、「予防歯科」を実践しましょう。そのためにも、歯科医院での定期的な検診が重要です。
患者様の歯を1本でも多く残すことができるよう予防歯科診療を行って参ります。
ほとんどの人は毎日歯磨きという方法で虫歯・歯周病を予防していますし、実際歯磨きは虫歯・歯周病の予防において最も大切です。
しかし、なぜ多くの人が虫歯・歯周病にかかってしまうのでしょうか。
その理由は、歯磨きではどうしても磨き残しが発生するからです。
歯磨きの技術には個人差がありますが、隅々まで丁寧に磨く人でもプラークを完全に除去するのはまず不可能でしょう。
また、歯は食事における脱灰という現象で常に虫歯の危機に晒されていますので、
虫歯菌の出す酸に負けない強い歯を作ること、食生活を見直して改善することが予防において重要です。
このように理由から、ご自身だけでは虫歯・歯周病に対して万全な予防ができないのです。
定期歯科検診に通っていただいても日常の歯磨きが適切でないと、お口の中のトラブルが起きてしまいます。逆に言うと毎日の歯磨きが上手になれば、お口の中は快適に保てます。
PMTCとは歯科医院で受けられる専門のスタッフによるプロの歯磨きです。
歯磨きで除去しきれない汚れを完全に落とす治療で、歯と歯の隙間、歯と歯肉の境目、奥歯の溝、歯の裏側など、本来なら磨き残してしまう箇所まで綺麗にでき、歯がツルツルになるのを実感できます。
定期的にフッ素を歯の表面に塗ることで、歯が丈夫になって虫歯菌の出す酸に溶かされにくくなります。
歯科医院で塗布するフッ素は、歯磨き粉に配合されているものよりもさらに濃度が高いものです。
予防するためには生活習慣を見直して改善することが大切ですが、実際にはどこをどう改善すれば良いのか分からない人が多いでしょう。
歯科医師・衛生士が虫歯・歯周病にかかりにくい生活習慣についてアドバイスを行います。
予防歯科に来院した人でも、虫歯・歯周病が発症している可能性があります。
早期に発見された虫歯、歯周病は治療が簡単に終わることがほとんどなので、これも予防歯科の強みと言えます。
一緒にお口の中の健康を守っていきましょう!