一般歯科・歯科口腔外科|うめだ歯科医院|福生駅徒歩3分の歯医者・小児歯科

〒197-0011 東京都福生市福生1046 キシビル2F
042-553-5161
WEB予約
ヘッダー画像

虫歯治療・根管治療

一般歯科・歯科口腔外科|うめだ歯科医院|福生駅徒歩3分の歯医者・小児歯科

虫歯の原因は?

虫歯の原因は?

虫歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。この3つの要素が重なった時、時間の経過とともにむし歯が発生します。

虫歯とは

C1:初期の虫歯

C1:初期の虫歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

C2:歯の内部まで進行した虫歯

C2:歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

C3:神経まで進行した虫歯

C3:神経まで進行した虫歯

虫歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。

C4:歯冠が大きく失われた歯

C4:歯冠が大きく失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

むし歯治療でよくある質問

痛くない治療は出来ますか?
痛みが出そうな処置をする場合には事前に麻酔を使用し、なるべく痛みがないように処置を行います。
むし歯の治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
むし歯の本数や進行によって治療期間は変動します。むし歯1本に対して1~2回来院して頂くことを目安としております。小さいむし歯の場合は1回の処置で2~3本の治療も可能です。
どのような人がむし歯になりやすいですか?
よく間食をし、甘いものを好む方で十分なブラッシングをしておらずお口の中に汚れが残っている方がむし歯になりやすいです。
むし歯のなりやすさは遺伝ですか?
遺伝も多少はあると考えられておりますが、生活習慣による影響が非常に大きいです。
治療した歯が、再度むし歯になることはありますか?
あります。
治療後のセルフケア、メンテナンスが十分でないと再発する恐れがあります。

根管治療とは

根管治療とは歯の根(根管)の中の細菌に感染した部分を除去し、根管内を十分に殺菌・洗浄したのち、再び細菌感染を起こさないように薬剤を充填して根管を封鎖する治療のことを言います。

根管は人それぞれ形態や本数が異なり、非常に複雑で入り組んだ形をしているため、歯科治療の中でも根管治療は精密さが求められる治療の一つです。

根管治療が必要なケースは?

虫歯が歯の神経(歯髄)にまで達していた場合や、歯の根が病気になってしまった場合は、神経が細菌に感染してしまっているため根管治療によって汚染された神経を取らなければなりません。

根管治療の流れ

  1. 歯の神経の除去

    根管治療はまず歯の神経を取り除く処置から始めます。

    部分麻酔をし、歯を削る機械を使って虫歯を除去しつつ、神経の上に被さっている硬い歯質を削ります。

    歯質が削れて歯の神経が見えたら、針のような特殊な器具を使って神経を取り除く。神経が取り除かれた歯は空洞になっているので、そこに薬を入れて仮の蓋をし、時間を置いて根管を消毒。といった流れになります。麻酔をしているため、ここまでの治療で痛みを感じることはあまりありません。

    ただし、虫歯がひどく進行している場合など症例によっては、麻酔が効きにくく強い痛みを伴う場合があります。

  2. 根管を拡大

    続いて、神経を取り除いて空洞になった根管を拡大していきます。

    根管は狭く暗いため根管拡大には高度な技術を求められます。

    治療中に出血がなかなか止まらなかったり、噛むと痛みが出たりする場合もあるため根管拡大には数日かかることも。根管拡大だけで23回通うケースもあります。

  3. 根管の充填

    根管の拡大が終わったら、次に根管の充填を施して根管治療は終了です。

    根管の充填を行う理由は根管に菌が発生するのを防ぐため。広げた根管の穴の大きさを測り、根管にぴったり合う根充材を詰めていきます。

    このとき根充材でぴったり蓋をしないと隙間に細菌が発生してしまうため、減菌体制の中で慎重な治療が必要となります。

精密な根管治療を行うために大切なこと

歯科用CT

根管治療をする際、まずは根管(根っこ)の構造を把握する必要があります。

一般的にはレントゲンで根の構造を把握するのですが、ケースによってはCT(三次元立体画像)を利用します。

レントゲンでは「平面(二次元)」としてしか捉えることができないため正確な根の構造を把握することが困難なことがあります。しかし、CTを利用すれば、歯を立体的(三次元)に撮影可能となり、根の構造を正確に把握することができます。

ニッケルチタンファイル

根管治療では、虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイルは大きく分けて二種類あり、ひとつが「ステンレスファイル」、もうひとつが「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」というものです。

当院では十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できるニッケルチタンファイルも同時に導入しています。これにより、患者様の歯を残すための精密根管治療が可能です。

根管治療の時によくある質問

治療中や治療後に痛みは感じますか?
治療中・治療後によって異なります。

【治療中】

麻酔を行ってから治療を行いますので、治療中の痛みはほとんどありませんが、ごく稀に麻酔が効かない体質の方は痛みを感じる場合があります。お心当たりのある方は、事前にご相談ください。

【治療後】

治療後の数日間は過敏になり、痛みのような違和感や刺激に反応してしまう場合もありますが、いずれも数日内に治まるケースがほとんどです。このような不快症状は痛み止めで対応します。

治療には何回くらい通いますか?
通常は23回の治療が必要です。
歯根の病気や根尖病変が起こる原因は何ですか?
原因は「細菌」です。虫歯菌によって歯が溶け、虫歯菌が神経にまで達すると、神経が感染炎症を起こし、歯根にトラブルが起こります。
根管治療が行えない場合はありますか?
重度の歯周病や、歯にヒビが入っていたり、ほとんど歯が残っていない場合は、歯に被せ物を装着することができません。また、無理に歯内療法を行ったとしても、噛める歯として機能させることが出来ないため、抜歯せざるを得ないというのが実情です。